歯並びが気になる・・・

歯並びが悪いと見た目が悪くなるだけでなく、ブラッシングのしづらさから虫歯や歯周病になりやすくなるなど、さまざまな悪影響が及ぶことをご存知ですか? 当院では、矯正治療を行うことで歯並びが整うだけでなく、虫歯や歯周病の予防にもつながることを意識し、口腔全体を診ながらの矯正治療を行っています。

目立たない矯正治療

歯に金属製の「ブラケット」という装置を取り付け、そこにワイヤーを通す方法が一般的な矯正治療ですが、装置の見た目を理由になかなか治療に踏み出せない方も少なくありません。そんな方におすすめなのが、“目立ちにくい矯正装置”です。

目立ちにくい矯正装置には「クリアブラケット」や「セラミックブラケット」などがあり、ブラケットの部分が透明のプラスチックや白いセラミックでできているため、治療をしていることに気付かれることがほとんどありません。金属製の装置に比べると治療費が割高になりますが、目立ちにくい矯正装置なので安心して治療をお受けいただけます。

【矯正治療が必要になる不正咬合(歯並びの乱れ】

叢生(八重歯・乱ぐい歯)

叢生(八重歯・乱ぐい歯)

反対咬合(受け口)

反対咬合(受け口)
歯が一列に並ばず、歯が重なりあったり、ガタガタに生えていたりする状態。見た目に影響が出るだけでなく、ブラッシングしづらくなるため虫歯や歯周病になりやすくなります。治療法には個人差がありますが、抜歯をともなうこともあります。 下の前歯が上の前歯より大きく前に突き出している状態。下顎が大きい場合、または上顎が小さい場合にも見られる症例です。治療法には抜歯をともなうことが多く、重度の場合は外科矯正が必要になることもあります。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

開咬

開咬
歯が一列に並ばず、歯が重なりあったり、ガタガタに生えていたりする状態。見た目に影響が出るだけでなく、ブラッシングしづらくなるため虫歯や歯周病になりやすくなります。治療法には個人差がありますが、抜歯をともなうこともあります。 奥歯を咬み合わせても、前歯が咬み合わない状態。前歯でものを咬み切ることができず、発音に影響することもあります。原因としては、指しゃぶりや舌を突き出す癖、口呼吸などが挙げられます。

【歯並びが乱れる原因とは?】

歯並びが乱れる原因には遺伝が挙げられますが、そのほかにも原因があります。

1.偏った食生活
やわらかいものが多く食卓に並ぶようになった現代。歯応えがないため咬む回数が少なくなることにより顎の発育が未発達になり、歯がキレイに生えそろうスペースがなくなり、歯が一列に並ばずガタガタになってしまうことがあります。

2.癖
指しゃぶりや頬杖、舌で歯を押し出す癖、片顎だけで咬む癖などを繰り返していると、歯や歯の土台である顎に影響が及び、歯列を乱すといわれています。

歯応えのある食べものも積極的に食べるように意識し、日常の癖にも注意しましょう。また、ご両親のうちのどちらかに問題がある場合はお子様に遺伝しやすくなりますので、できれば早めに相談しましょう。

矯正治療の料金表

矯正
検査料 ¥11,000(税込)
矯正料 金属ブラケット ¥715,000(税込)
セラミックブラケット ¥825,000(税込)
調整料 ¥2,200(毎回)(税込)
LOT(部分矯正)
検査料 ¥11,000(税込)
上顎、下顎限局的矯正 ¥92,400(税込)~
歯周矯正(補綴治療 前提) ¥92,400(税込)~
矯正用アンカースクリュー 1本につき¥11,000(税込)
調整料 ¥2,200(毎回)(税込)

プレオルソやムーシールドを使った3~4歳から始める早期初期矯正治療をご紹介しております

早期初期矯正治療の特徴

1、日中1時間と寝ている時だけの装着でOK
装置の装着は短時間なのに効果が得られます。
特に日中は1時間だけであとは寝ている間だけの装着なのでお子様でも導入しやすいです。

早期初期矯正治療の特徴

2、やわらかい素材のマウスピースなのでお子様でも使いやすい
お子様が嫌がる固い素材ではなくシリコン由来の柔らかい素材で出来ているのでお子様でも使いやすいです。

3、型どりがなしで導入出来る。
お子様にとって型どりは大きな山場で嫌がるお子様も少なくありません。
プレオルソなら型どりの必要がないので導入しやすいです。

【受け口に関するQ&A】

Q.受け口は放っておけば治るのでしょうか?
A.永久歯が生えるタイミングで自然に治ることもあります。しかし、それはまれなケースです。とくに、「上下の咬み合わせが逆になっている歯が3本以上ある」「家族や親戚に受け口の人がいる(骨格が遺伝している)」「反対になっている咬み合わせが深い」などの症例の場合、自然に治る確率はかなり低いと言えます。お早めにご相談ください。
Q.受け口を治さずにほうっておくとどうなるのでしょうか?
A.まず、顎が前に出た状態になるため、外見があまりよくありません。後になって外見的なコンプレックスとなることも珍しくありません。そのほか、た行・さ行の発音が困難になり、受け口特有の舌足らずなしゃべり方になってしまいます。また、咬み合わせが悪いため、うまく食べ物が咬めないという弊害も生まれます。機能改善だけでなく、精神的な負担を軽くするためにも、矯正治療をオススメしています。
Q.治療は早いほうがいいのでしょうか?
A.早ければ早いほうが、本人の身体への負担は軽く済むと考えられます。なぜなら、時間が経つにつれて下顎骨が成長し、矯正しにくい状態になっていきます。治療法の選択肢も狭まってしまいますので、できるだけ早いうちに治療を行うのが賢明です。
Q.受け口は遺伝するのでしょうか?
A.受け口は、遺伝します。顔の形や骨格はご両親のものを受け継ぎますので、代々受け口の家系も存在します。しかし、家系だからと諦めず、早い段階で矯正治療を行えば、改善することは可能です。受け口の症状がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。
Q.なぜ受け口になってしまうのでしょうか?
A.生まれつきの骨格など、遺伝による原因のほか、大きな原因のひとつに、幼少期の癖が挙げられます。爪を咬む癖や唇を咬む癖、普段から下顎を前に突き出す癖などがあると、受け口になりやすくなってしまうのです。また、口呼吸が大きな原因となり、飲み込むときに舌が下顎を押し出すようにしてしまう癖がある場合も、口周りの筋肉が正しく機能しないことで受け口になってしまいます。
Q.一度治せば大丈夫でしょうか?
A.当院が提供している「プレオルソ」や「ムーシールド」による治療は、多くの場合、1年程度を目標に治療を行いますが、その後再治療が必要になるケースはほとんどありません。ただし、絶対に再治療が不要、というわけではなく、とくに身体の成長が著しい時期においては、再治療が必要になる場合もあります。女子であれば、15~16歳くらいまで、男子であれば17~18歳くらいまで、身体は成長していきます。この頃までは、定期検診を受診し、経過を見守っていく必要があるでしょう。
  • ページの上部へ